北海道の異業種交流組織「一への会」は2025年9月16日、札幌市中央区の京王プラザホテル札幌2階エミネンスホールで、「2025北海道ニューフロンティア経営セミナー」を開催した。今年のテーマは、「北海道のポテンシャルを今こそ活力へ~新たな経営戦略を探る~」。ニトリ(札幌本社・札幌市北区、東京本社・東京都北区)の似鳥昭雄社長に続く2講目は、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘特任教授が、『明日の食料・農業・北海道に期待すること』と題して講演した。(写真は、講演する鈴木宣弘・東大大学院特任教授)
鈴木氏は、三重県の半農半漁の家に生まれ、現在も自身は農協、漁協の正組合員であり、生産者でもある。鈴木氏は最初に、昨年来のコメ騒動に触れ、「米騒動が、現在も収まらないのは、戦後の占領政策まで遡る。日本は、アメリカの占領政策で主要作物の関税を撤廃、麦、米、大豆、トウモロコシなどの国内生産は壊滅した。それに加えて、GHQは大学教授を支援して、『米を食べると馬鹿になる』という本まで書かせて、当時のベストセラーにもなった。日本が、アメリカの農産物に依存しないと生きていけないような流れをつくっていった
「2025北海道ニューフロンティア経営セミナー」②東京大学大学院鈴木宣弘特任教授「北海道農業は精鋭中の精鋭」

コメント