スポンサーリンク

福山醸造・福山耕司社長インタビュー「“トモエ”と“ヤマト福山商店”が世界に広がる北海道ブランドに」

スポンサーリンク
札幌イベント
 130年以上にわたり、北海道の食卓を支え続ける福山醸造(本社・札幌市東区)。1891年創業の老舗で、これまで数えきれない商品を世に送り出してきた。伝統を守りつつも、次世代に求められる商品の開発にかける想いは強く、近年では、“麹”を活用した商品が話題に。人口減少、物価高騰と、苦境を迎える業界で成長し続ける要因を福山耕司社長にインタビューした。〈ふくやま こうじ〉1952年生まれ。玉川学園大卒。1978年福山醸造入社、2001年代表取締役就任。一度退任し、2021から再就任。ギターやサックス、ウクレレなど、中学から続ける音楽(ジャズ)と、車をこよなく愛す。
 ――商品展開が多岐にわたります。とりわけ近年は、“麹”を使用したコーヒーや美容関連商品が話題を呼んでいますが、どのようなスタンスで新商品の開発を?
 福山 新たな商品の開発は常に行っています。ですが、ベースにあるのは、やはり弊社の両翼である味噌・醤油。ここは決してブレていません。自社の強みを、従来の枠に捉われずに追求した結果が、麹の可能性だったということです。麹の魅力は幅広く、日本人の食文化と麹は、切っても切り離せません。アジアにも

リンク元

コメント