10年ぶりに『ブラタモリ』(NHK総合)が紹介し、三谷幸喜さん演出、大泉洋さん、宮沢りえさん出演の舞台『昭和から騒ぎ』の千秋楽が開催され、新造船の飛鳥Ⅲが初寄港するなど、ブランド力が一段と高まっている函館市。全国系飲食チェーンの進出も相次いでいるが、地場の飲食業界は、これまでの排除から共生へと視線が変化しているという。(写真は、「つきじ喜代村すしざんまい マグロ大王の店」)
函館の飲食業界といえば、「ラッキーピエロ」に代表されるように地元勢が強く、帯広と並んでいわゆる“モンロー主義”が底流にある。コンビニエンスストアでも「ハセガワストア」が地元に浸透、観光客もそういった尖った地元店を好む傾向が強い。ところが、最近、全国系飲食チェーンが相次いで函館に進出してきた。「すしざんまい」や「松屋・松のや」「サイゼリヤ」「ゆで太郎・もつ次郎」などがすでに進出、「丸源ラーメン」も出店を予定している。中でも、「すしざんまい」は、函館観光地の中心地とも言える「函館朝市」に2025年6月20日に出店、地元飲食業界にとっては、衝撃のデビューだった。当然、朝市関係者には反発が生まれたが、1ヵ月が経過して、
「すしざんまい」函館朝市進出がきっかけ!?排除の風土から共生の風土へ

コメント